晴れ。Mark isに行く。えりぶん、つぐるんと一緒。お昼は牛肉の赤ワイン煮込み、冷製ラタトゥイユ、キャベツとアンチョビのプランチャ、生ハム焼き林檎。もろパンでクイニーアマンと生ロールパン。つぐるんは生ロールパンが大好きだったようで、これでもかという笑顔で食べる。子供パークで遊ぶ。つぐるん楽しそう。僕も絵を書いたり、積み木を重ねたりして楽しかった。その後、図書館に行く。駐車場の「空」のマークを、「クウ」と読むえりぶん。図書館の2階で騎士団長殺しの英語版とザ・ニューヨーカーを読む。えりぶんの事をえりぶんと呼ぶのはもう、僕くらいしかいないそうだ。今日作ったキャベツとアンチョビのプランチャ。プランチャというのはスペインの鉄板焼きの事。カタルーニャ地方発祥。
20190116
晴れ。横綱 稀勢の里が引退。横綱連敗記録ワースト(9連敗)の翌日。落語家の桂文楽は1971年8月31日の高座を最後に引退した。噺の途中で次につづく言葉が出なかった。「・・・勉強をし直してまいります」と言って、話途中で高座を降りた。以降、一度も高座に上がることはしなかった。桂文楽は高座で噺を忘れた時、お客さんに謝る謝り方も毎朝稽古していたらしい。僕は作りすぎたコールスローサラダをようやく、全部食べ終えた。
20190115
晴れ。いつも使っているイヤフォンの右側から音が出なくなる。左側は出ている。故障したみたいだ。このイヤフォンは2017年11月30日にビックカメラで買った。1年と1ヵ月経っている。昔のソニーのイヤフォンを引っ張り出して使う。これは低音が全く聴こえない。これは吉祥寺のヨドバシカメラで買った。仕事に行くときや井之頭公園を散歩するときもずっとこれを使っていた。イギリスでもこのイヤフォンを使っていた。こういう風に書くと思い出が詰まった物のような感じがするけど、イヤフォンには思い出よりも低音がほしい。壊れたイヤフォンは保証期間が2年間だったので、修理(新品?)されて戻ってくるはず。ジャックパーセル白のユーズドを4200円で買う。アマゾン。ポイントがあったので支払いは3700円くらい。ジェフベゾスは資産が15兆円あるそうだ。
20190114
晴れ。ひさびさ、TOKYOトレーナーを着ている。それだけの平凡な一日。
20190113
晴れ。男の人が煙草を吸いながら歩いてくる。立ち止まり、靴の裏を確かめるようにもう片方のひざに組む。吸っていた煙草を靴の裏に押し付けて火を消す。吸い殻はそのままジャンバーのポケットにしまう。
20190112
晴れ。いつも履いてるジャックパーセルUS-Originatorの白が生産終了したらしい。この靴しか履いてないから、これから何を買えばいいのだろう。靴迷子になった。
20190111
晴れ。コールスローサラダを作る。ボール一杯にできた。ちょっと作りすぎだなと思った。オーストラリアで、ニシキヘビが500匹以上のダニに噛まれて病院に担ぎ込まれたらしい。最初、写真だけを見て「ニシキヘビの鱗ってけっこうボコボコしてるんだなあ」と思っていたんだけど、記事を読んで写真をよく見たら、鱗と思っていた一枚一枚に小さな足が生えていた。見なきゃよかったよお・・・。
20190110
小雨。筥崎宮でおみくじをひく。中吉。書いてあることはだいたいこんな感じ。「とにかく、がんばれ」神様、あざーす。
20180109
晴れ。上沼恵美子が好きだなあ。おしゃべりクッキング、今日は「広東風シューマイ」だった。エビや豚肉が1センチ角ぐらいの大きさ。ごろごろ食感。料理講師の人がいつもより多めの油で玉ねぎを炒める。「多めの油に玉ねぎの香りを移してあげるんですよ」と言う。上沼恵美子がすかさず「先生にしては油多めやと思いました。間違ってはるのかなあと。でも、そんな事言って恥かかすわけにもいきまへんから、言ってくれてよかったですわあ」と言う。人情味よ。試食の時、上沼恵美子がシューマイにカラシをつけすぎる。「カラシつけすぎてもうた。でも後の方にエビの甘さが助けてくれましたわあ」と言う。食材に優しい。丸い会話。好きだなあ。
20190108
晴れ。石坂洋次郎の「丘は花ざかり」を読み始める。初めてハローワークに行く。鉛筆(シャープペンじゃない)を久々に握ったら、漢字が書けなくなっている。「倉庫」「自治体」「翻訳」「顧客」。頭に浮かんでくる漢字にモザイクがかかっている。