昨日の放課後にクラスメイトのVivienと一緒に写真撮って、それをVivienがFacebookにあげてて、それで今日、Facebook見せてくれて、いろいろコメントついてました。文字が読めない(ハンガリー語?)から、これなんて書いてあるの?って聞いたら「ハリーポッター?(笑)」「メガネ、いいね!(笑)」とか、そんなことがVivienの沢山のお友達からコメントついておりました。メガネってすごいね。
“My classmate Vivien.”
昨日の放課後にクラスメイトのVivienと一緒に写真撮って、それをVivienがFacebookにあげてて、それで今日、Facebook見せてくれて、いろいろコメントついてました。文字が読めない(ハンガリー語?)から、これなんて書いてあるの?って聞いたら「ハリーポッター?(笑)」「メガネ、いいね!(笑)」とか、そんなことがVivienの沢山のお友達からコメントついておりました。メガネってすごいね。
“My classmate Vivien.”
今日は放課後に、ショウタが英語を教えてもらっているチェンさんに会いました。チェンさんは、イギリスに6年くらい住んでいる英語ペラペラの中国人で、すごい日本大好きな女の人。ショウタは英語を習うかわりに、日本語を教えてるってわけです。COSTAってコーヒーショップで3人で英語だったり、日本語だったり、中国語だったりでおしゃべりしてすごく楽しい時間でした。チェンさんはすごく穏やかな人で、すごく物知り。僕とショウタは全然日本の事を知らないから、どっちが日本人なんだかって感じでした。僕とは初めましてって事で、ディナーに「HotPod」っていう、中国版すきやきをごちそうになることに。日本でいう鍋なんだけど、オイスターソースとごま油、パクチーを入れたソースで食べる、大量の肉や魚や野菜はどれも、とても美味しかった。もう、お腹がはちきれるかもってくらい食べました。中国語で「本当に美味しい」は「ジェンダハウツ」って言います。美味しいものって幸せだなぁ。
“Thank you chen-san. JYENDA HAUTU. “
今日から2017年の学校が始まった。新しい生徒の人たちが沢山いて、僕らのクラスには、ハンガリー人のビビアンと、ドイツ人のディレックが新たに加わりました。クリスマスホリデーのため、学校も2週間休みだった。英語の授業から遠ざかっていたので、久々の授業では、やはりもっと勉強しなくちゃなって再認識させられるとともに、英語が使えるようになりたいなってもっと強く思う初日になりました。
From today, The school started. New member were added my class. Vivian from Hungarian and Derek from German. The school was recess for two week for Christmas holiday. So I went to school after a long time. I thought I need to study hard and I hope speak english more more very well.
“Wales flag is red dragon on white and green background”
たまには愚痴を記録しておこう。なんていうか、考えられへんわてって事がありますね。はい。同じフロアに日本人の21歳の女の子がいるのだけど、共有スペースのキッチンの使い方が嫌い。食べたあとの食器をすぐに洗わないまま放置だし、使った材料とかも出しっぱなしだし、食べ残った料理も、そのまんま何日もというありさま。他の人が使うこととか全く考えないんだなと思うと、どういう思考なのか理解不能。確かに、誰のか分からない材料が散乱してはいたんだけど、棚一つを共有棚にして、誰のか分からない物はここに入れて誰でも使っていいって事にしたのに、それも使ったら出しっぱなし。キッチンにサランラップがなかったから、僕が買ってきて共有棚に入れたんだけど、それも毎日毎日机の上に出しっぱなし。毎日、使ってもいないサランラップを棚に戻す度にため息がでるわ。
“Saran wrap monster.”
イギリスに来て、ちょうど一か月がたちました。まだ、何にも手に入れてない。もっともっと、夢に向かって熱中しなくちゃ。没頭しなくちゃ。懸命にならなくちゃ。今までサボってきた分だけ、きついのは当然。甘えは禁物。甘い物も禁物。つらさなんてなんてのはなぁ、走ってるうちにブライトンの風が吹き飛ばしてくれらぁ。過去の自分退治しにいこうぜ。
“I can fly.”
風邪ひきです。なんか最近寒いなぁとは思ってたのですが、午前中から頭痛くって、イヴ飲んでぐたーっとしてました。掛け布団薄くって、朝はベッドの中で凍えてたもんなぁ。ろくに洋服をもっていないから、クローゼットから唯一の、そしてお気に入りのストールを取り出して肩からかけています。とってもあったかいし、なんだか落ち着く。考えてみたら、今日は一日中部屋の中にいるけど、外に出るときはこのストールを首に巻いているし、今日の夜からは掛け布団の上にこのストールを敷いて少し暖かくして寝ようと思ってる。一日中ずっとこのストールに守られているなぁって気づいて、「なんて便利なんだ、魔法のストールだ!」て思いました。そういえばお昼に、パンにピーナッツクリームを塗って食べてた。こんな偶然もあるんだなぁ。
“I am a Carpet of the magic.”
レイモンド・カーヴァーの「A SMALL, GOOD THING」を原文で読んだ。食事ってとても素敵な事だと思う。嬉しくても、悲しくても、怒ってても、落ち込んでても、お腹は減る。その瞬間だけは食欲を忘れることは可能だけど、最後にはどれも、それに勝てる見込みがない。料理が作れる人の事を尊敬するし、とても大好き。ずっと長い間思っているし、これからもずっと変わらないと思う。僕はちょっと適当な物を食べ過ぎだからあまり良くないのだけれど、食事を大切にする人も大好きだな。美味しいもの食べたいって好奇心が常にいろんなベクトルに向いている人もいいよね。こっちに来てから、美味しいなぁって思ったものはクッキー。本当にささやかだけれど、幸福を感じるのにすごく役に立つ事なのです。
“Cinnamon rolls just out of the oven, the icing still runny.”
今、暮らしているアコモデーションに共有のキッチンがついているのですが、困ったなぁって事がある。一つは、料理した後の洗い物をすぐに片づけてくれない事。もう一つは、最近、コンロのスイッチを点けたままにしてる時がある事。他のみんは気にならないのだろうか。コンロは特に危ないからちゃんと消さないと、僕がここに来てすでに2回も非常ベル鳴ってるし。そのうちの一回はパンを黒焦げにしたリカルドが犯人。もう一回は誤報だと思うけど、消防士が乗り込んできたんだよね、深夜2時くらいに。いろんな感覚があるとは思うけど、キッチンはみんなで使うものだから綺麗にしておこう。僕も放置してあるスプーンの1、2本くらいなら洗っちゃうからさ。そうそう、今日も放置してあって、いつもの通りに「使った人が洗うべきだ」って、頑固ジジイよろしくのスタンスでいたんだけど、これもあんまり良くないなって。甘すぎない優しさってどんなものか分かんないけど、頑固ジジイでは持てないだろう。僕もチチ松村みたいに、クラゲを人生の師匠としてみようかなと思った夜でした。
“Let’s cleaning the our kitchen!”
日本に100円ショップがあるように、イギリスにも1ポンドショップがあります。1ポンドは150円くらいなので、150円ショップね。で、こっちの文房具屋さんで商品を見てもそんなにときめかない。なんかこう、日本にもありそうだし。いや、そんなに多くの文房具屋さんをまわっていない上に、ぎりぎりダサいと言われる僕の感性でこんな事言うのもすごくアレなんですが、そう思うんだからしょうがない。見る人が見れば違うのかもだけど、見てるのが僕だからね。今日こそはプリントを挟むバインダーがほしくて、「もう何でもいいや。」って投げやりな気持ちで1ポンドショップに行ったら、カッコいいノートを発見しました。ノートなんだけど、なぜかハードカバーの書籍のような装丁で、表紙に「NOTEBOOK」て書いてある。ノートの表紙に「NOTEBOOK」って。はぁ、ときめくわぁ。
“I have thought it looks so cool when I found the notebook.”
今日はとっても天気が良かったので、TOKYOスウェットを洗濯しました。こっちに来てからは、お風呂場で手洗いしてます。コインランドリーはなんか高いし、そこまで行く時間がもったいないし。お風呂場だと、お湯で洗濯できるからきっと汚れも落ちる気がする。素手でぎゅうぎゅうして押し洗いしないといけないから、洗濯用洗剤ではなくボディーソープで洗ってる。漂白剤も柔軟剤もなし。あと、干してる時にトレーナーの肩の部分が、水を含んだ袖の重みで伸びるので、袖をクロスさせて干すと、それを防げてGoodなのです。生活って知恵だね。
“Oh my cookie.”