晴れ。TEDに出ている18歳の女の子。カナダ出身。美人。「私がスマートフォンを持たない理由」というテーマでスピーチをしている。会場には大勢の客。「子供の頃、親はおもちゃを買いあたえなかった。だから自分で作るしかなかった。作ることの楽しさを知った。」みたいな内容。「オモチャって言うのは、えっとー、たまごっちとかー、任天堂wiiとかー、みたいなw」。よく知ってるおもちゃが出てきた。子供のころに与えられたのはコンデンサーや基板のような電子部品。大学では保温用の電子マグカップを作ったそうだ。携帯のモバイルバッテリーを電力としてマグカップを温めたり冷たくしたりできる。〆の言葉。「とりあえずスマホの電源切って、何か考えてみようぜ!サンキュー!」。サニーで主婦の買い物かごの中を見る。化粧はばっちりですましているけれど、カゴのなかは惣菜やレトルト食品ばかり。その近くで楽しそうにしている子どもを見て寂しくなる。『はしゃぐ』の漢字を始めて知る。
20180921
くもり。7月に受けた翻訳検定の結果が不合格だった。一番簡単な級の試験だ。採点がないのでどこが悪いのか、何点とれたのかわからない。答案を見返してみても、どの部分が悪いのか分からない。落ち込む。翻訳は安西徹雄の本を見て勉強している。この人の文章は腰が低くて好きだ。本を全部見返してみて、それから答案をもう一度見返してみよう。だめな部分に気づけたら為になったと思おう。やりなおしだ。
20180920
雨。オムレツサンドを作る。卵4つ。マスタードを塗りすぎる。卵4つは多かった。満腹になり塩加減が良かったのか悪かったのか覚えていない。イヤフォンの耳の穴に入れるゴムのパーツを洗う。白いコンバースのスニーカーはソールの部分が白くなったので布の部分が黄ばんで見える。ピアノを弾く。小さいころに嫌々オルガン教室に通っていたので、自然と、鍵盤楽器には触れようとしてこなかったけど、いま触るととても楽しい。その気持ちの変化もまた楽しい。ロマンスグレーという言葉ができた時に、仏文学者の平野威馬雄さんがそれを定義した。「男性で、中年以降、こめかみに白髪をまじえ、そこはかとなく青春の名残りをとどめ、あくのぬけた、適当に色気をのこせる貌」。後半部分を確立できるかどうかだな。メモ。新潮社の創業者・佐藤義亮の言葉。「良心に背く出版は、殺されてもせぬ事」。
20180919
晴れ。オムレツサンドを作る。オムレツは卵3個。ベーコンとディジョンマスタードを挟む。塩ミル9ふり、バター10グラム。美味しい。塩がもう少し多くてもよさそう。次は、塩ミル10.5ふり(卵一個につき、3.5ふり)、バター15グラムにしてみようと思う。昨日洗ったスニーカーはソールが割れている。サンマートで接着剤を買ってきてリペアする。接着した部分は洗濯ばさみで押さえる。きれいにくっつくといいなあ。10月23日に武田百合子の『犬が星見た ロシア旅行』が新版で発売される。もともとは1982年に発売された本だから36年経過している。どんな表紙がつくのか見てみたい。
20180918
晴れ。ウタマロ石鹸で白のコンバースとジャックパーセルを洗う。生地の部分はそんなに白くはならないけど、ソールの部分はずいぶん汚れが落ちる。卵2個でオムレツを作る。塩のミルを6かい回すと良い加減になる。あえて包まないでもいい。次はもっと分厚く作ってオムレツサンドにしよう。卵は3個使う。
20180917
晴れ。昨日は早く寝た。寝る前に石坂洋次郎の「愛情」と「河鹿館」を読む。夢を見た。すぐに忘れるタイプの夢だったようだ。勉強に疲れたので薬院駅のミスドに行く。オールドファッション、ココナッツチョコを食べる。石坂洋次郎の短編の残りを読む。「少女」「ある夫婦の一日」「ピンポンをする女」「赤い鳥籠をもつ女」。最後に読んだ「赤い鳥籠をもつ女」はすごい。短編の最後にコテンパンにやっつけられた。7の付く日はウッドランドのレンタルDVD40円の日。「コロンボ18巻」「サンドウィッチマンお笑いライブ」「ブラックマヨネーズお笑いライブ」。3本で130円なり。
20180916
晴れ。とんでもない夢を見て起きる。寝る前に舞城王太郎の「出口」を読んだからかも。おそろしや舞城王太郎。
20180915
晴れ。最近知った。うんこの後のお尻の拭き方、武井咲の名前の読み方。
20180914
晴れ。お使いを頼んで、六本松のボンラパスで買ってきてもらったパスタを食べた。太さが1.65mmで表面が粉っぽい。これが美味しいのだ。乳化したニンニクと唐辛子のオイルがパスタの表面によくからむ。ただし、パスタが粉っぽいからか塩をたくさん入れたお湯にほおると爆発する。次からはそっと入れるようにする。一袋500グラム入っている。125グラムづつ計って4回に分けて食べる。パスタの一人分は大体100グラムだけど、25グラム多くすると得した気分になって好きだ。パスタのグラム数はクッキングスケールで計る。そしたら、パスタ1本は1グラムであることに気づく。もしクッキングスケールがなくても正確に一人分が計れる。麺の太さによって多少違うとは思うけど、1.7mmくらいのパスタはそうみたい。昨日から武田百合子の「犬が星見た」を読んでいる。2回目だ。これを読んでると心が軽くなるような気がする。
20180913
雨がぱらぱら。最近よくTEDを見ている。もちろんクマの方じゃない。その中で「記憶」に関する話がたくさんある。記憶力を高めるにはどうすればよいか、そんな感じの話だ。僕は記憶力を高めて、iphoneに入っている色と場所を当てるゲームをクリアーしたい。画面を一瞬だけしか見ない方法や、動物のイメージにすり替える方法なんかを試してるけど全く前に進まない。脳みその使っていない部分をフルに活用してこのゲームをクリアーしたい。えりぶんと昼ごはんにピザを食べる。マルゲリーターとベーコンとほうれん草のラグーソース。生地は分厚く食べ応えも味もバッチリ。チーズもふんだんに使われていて口の中でとろける。つぐるん公園ですべり台、ぐらぐらする乗り物、鉄棒で遊ぶ。鉄棒が一番楽しそう。