E20180601

Rule#29 “Read, read, read. Read everything – trash, classics, good and bad, and see how they do it. just like a carpenter who works as an apprentice and studies the master. Read! You’ll absorb it. Then write. If it’s good, you’ll find out. If it’s not, throw it out if the window.” -William Faulkner-

I have a lot of books that haven’t still read in my bedroom. Suddenly I remember, it’s a story Kiriakos who is a psychiatrist in Germany told me. He said, “I don’t buy a book if I have a book it isn’t read by myself.” It’s very simple mind, I completely agree with the statement.  I seem I understand about it, but in fact, I would buy a new book accidentally. I don’t know why. There are so many interesting books in the world, I couldn’t read them entirely. There is a book that it help to find for deadset myself somewhere.

20180601

晴れ。朝、ローソンのトルティーヤを食べる。日本人向けの味付けだなと思う。サニーで買い物。炙りサーモン漬けを作る。白ご飯どっとこむのレシピは親切だなと感じる。(炙りサーモンのレシピは白ご飯ドットコムじゃない。反面教師からの学び)えりぶんが半ズボンを買いに行くというのでついていく。つぐるんのおもり。ZARAで紺色の半ズボン、無印良品で黒色の半ズボンを買った。えりぶん良い買い物ができて満足気。その後、中央公園に行く。いつもの100円シートを敷いておやつ。えりぶん 焼き鳥2本、バームクーヘン、炭酸水、僕 チョコシュー、グミキャンディ、カフェオレ。冷たい風が気持ち良い。木の陰に入っていないと暑いくらいだったので、芝生の真ん中には誰一人いない。平尾駅でベビーカーのサイズが大きく、改札を通れないので駅員がいる通路で待っていたのだが、前のお客さんが手間取っていて、なかなか出ることができない。自動改札の幅を今どきのベビーカー用に調整する必要があるけど、それは今どきのベビーカーを押している人にしかわからないことなのか。見えているようで見えてないことは多い。漠然とそこにいて、日々生活をこなすだけではダメなのだ。あえて素晴らしい人間になりたいと思った。

E20180531

Rule#25 “When you catch an adjective, kill it. No, I don’t mean utterly, but kill most of them – then the rest will be valuable. They weaken when they are close together. They give strength when they are far apart.” -Mark Twain-

(Laugh!!)Adjective problem! A Japanese writer bespeaks the same thing about the adjective. That’s right. Sometimes I want to use an adjective in my writing because it seems to look more brilliantly. But it’s completely wrong. The writing never provides to give someone a feeling of the writer. It’s clearly right. I am assured by the word of Mark Twain.

20180531

くもり。今日は31日でサーティワンの日。サーティーワンのアイス、スモールダブル440円が300円に割引。えりぶん、期間限定の2種類のアイスを選ぶ。家でチーズサンド(以下、チーサン)をつくる。喫茶富士夫のチーサンの味を再現したい。材料は、はちみつ、シナモン、塩、チーズ。最初作ったチーサンは美味しいのでけど、甘味が少ない。2回目ははちみつを砂糖に代えて、多めに入れる。えりぶんが「シナモンいれた?」と尋ねる。砂糖に気を取られてシナモンのことをすっかり忘れていた。つぐるんは今朝、うんこをしたみたいで良かったなと思う。一緒に作ったチキンソテーには塩と胡椒をいつもより多めに振ってみた。少しくらい辛くてもかまうもんか!という気持ちで振りかけた。いつもよりおいしくできていた。

E20180530

Rule#24 “The first thing you have to know about writing is that it is something you must do every day. There are two reasons for this rule: Getting the work done and connecting with your unconscious mind” -Walter Mosley-

To write something every day, It’s very important, I think it too. The theme is anything okay. It doesn’t need to perfect writing and including useful meaning for other people. It’s good enough there is a super importance only for me. So I mustn’t have to act flourish something.

20180530

雲の多い晴れ。少し前に同じようなことがあったのだが、今日もあった。映画で使われているスラング(隠語)についての本を読んでいるときだ。paleface(白人)という単語が出てきたときに、54-71がpalefaceと叫んだ。「coffee rider」という曲だ。”コーヒーライダー、白人、膨れ上がった顔(Coffee rider, paleface, swollen face)”って歌ってるんだと思う。映画スラングの本を書いている岡枝慎二は、英語字幕翻訳家だ。スラングと合わせて映画も紹介してくれる。1983年に北米で公開された「ウォー・ゲーム」を見てみたい。主人公の高校生(男)が自宅のコンピューターから教師用コンピュータに不正侵入して、好意をよせる女の子の成績を操作したり、ゲーム感覚で遊んでいたら、実際の世界で核戦争が始まってしまうっていうストーリーらしい。有名な映画なんだろうか。

E20180529

Rule#23 “Write a little every day, without hope, without despair.” -Karen Blixen-

This is good especially a part of “without hope”. Do something without uttering a word like a machine what have a warm heart. It’s a stronger than everyone and affectionate one. It’s just to go ahead for a purpose. I just want to become to like that something.

20180529

晴れ。湿度が高い。チキンバターカレー、タンドリーチキン、ラッシーを作る。えりぶんが、5種類の豆のひじき、トマトとみょうがとオクラの和え物、砂ずりのアヒージョを持ってきてくれる。昨日の夜から鶏もも肉をカレー粉のマリネ液につけておいた。まだ、手からカレーの匂いがする。マリネ液に漬かったのは鶏もも肉だけじゃないみたいだ。えりぶんの持ってきた料理からは、長年料理を作っている軽やかな手つきのようなものがうかがえる。つぐるんは相変わらず便秘気味。それから、公園でアイスを食べる。僕、ハーゲンダッツのバニラ、えりぶん、ハーゲンダッツのクッキーチョコレート。公園に来ていた幼稚園生とそのお母さんたちを眺める。幼稚園生は網を片手に、蝶々を追いかけている。蝶々は逃げるのに必死というよりは、幼稚園生をバカにしているような感じで、間一髪のところで捕まらない。女の子が「お菓子の時間だよ」と叫んで、子供たち沸き立つ。幼稚園生のお母さんはワイドなベージュ色のパンツを履いている人が多かった。家に戻ってフジファブリックのPVを見る。本当になぜ、志村死んだんだろう。もっと、たくさんの曲を聴きたかったな。フジフジQで奥田民生が茜色の夕日を歌っているとこを観て、しみじみしたところでえりぶん帰る。

E20180528

Rule#20 “Planning to write is not writing. Outlining, researching, talking to people about what you’re doing, none of that is writing. Writing is writing. -E.L.Doctorow-

Uh-huh, That’s right really. I’m often occurred by myself. End of a day, I can notice it happenstantial. Then I’d like to hide somewhere a hole. Too much spend the time to preparing something. I have to move more quickly for the target.

20180528

くもり。台所の隅のほうに重ねられていたふきん5枚を除菌・漂白する。前から気になっていたので気分がよい。お昼からping-pongを観る。宮藤官九郎はすごいなと思う。スーパーカーもよかったよね。ちょっと前にアニメ版ping-pongの1巻を見たんだけど、そんなに良くなかった。気が向いたら続きを観よう。気づいたら、アルカラからギターの田原さんが抜けていた。突然の失踪からのメンバー脱退のようだ。新しいPVを見ていて、「髪切ったんだなー、ギターも新しくしたんだなー」と思っていたら、それはサポートの9mmのギター滝さんだった。ちょっと前にベースボールベアーのギターの人も失踪して脱退した。最近、マックでおじさんが英語の勉強をしている。イーオンの教材を使っているから、教室に通っているのだろう。問題集を解いたり、声を出してテキストを読んだりしている。眼鏡は2つ持っていて用途によって使い分けているようだ。綺麗な筆記体のアルファベットを書く人だ。